|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops ・ 軍服 : [ぐんぷく] 【名詞】 1. military or naval uniform ・ 服 : [ふく] 1. (n,n-suf) clothes ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 中華 : [ちゅうか] 【名詞】 1. China 2. Middle Kingdom ・ 中華人民共和国 : [ちゅうかじんみんきょうわこく] 【名詞】 1. People's Republic of China 2. Communist China ・ 華 : [はな] 【名詞】 1. flower 2. petal ・ 人 : [ひと] 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1 ・ 人民 : [じんみん] 【名詞】 1. people 2. public ・ 人民共和国 : [じんみんきょうわこく] (n) people's republic ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 共 : [ども] 1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others ・ 共和 : [きょうわ] 【名詞】 1. republicanism 2. cooperation ・ 共和国 : [きょうわこく] 【名詞】 1. republic 2. commonwealth ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
中華人民共和国の軍服(ちゅうかじんみんきょうわこくのぐんぷく)は、中華人民共和国の建国(1949年)以後現在までの軍服(中国人民解放軍-以下「人民解放軍」と記-及び武装治安組織の制服)の変遷について述べる。 併せて、1949年以前における、人民解放軍の前身である中国共産党の軍事組織(紅軍、新四軍、八路軍等)の制服、及び現在中華人民共和国の特別行政区である香港とマカオにおける第二次世界大戦後の軍服についても扱う。 中華民国の軍服については軍服 (中華民国)を参照。 == 概観 == 「国家の軍服」であることに先行して「革命組織の制服」としての性格を強く帯びるのは、共産主義を標榜した諸国家の軍服に共通した傾向であるが、1927年の南昌起義以来、政権獲得に先立つ20年以上にわたって中国共産党の武装組織としての歴史を持つ中華人民共和国の軍服は、その傾向が特に強かった。 とりわけ中国においては、一般市民向けの平服においても、来るべき新社会を象徴する服装として「人民服」が推奨され(これ自体は元来は孫文の提唱にさかのぼるが)、政権獲得後は、軍隊の外の社会でこれが一種の「制服」として機能するという事情があり、両者が長らく極めて密接な関係を持っていたことが大きな特徴である。この関係が際立つのが、文化大革命を挟んだ1965年から1985年にかけて採用されていたいわゆる「六五式」軍服であり、基本的に共通したデザインの服がかたや「無階級の社会」、かたや「無階級の軍隊」を表象する役割を持った。 こうした傾向と、内発的な共産主義革命という性格も手伝い、中華人民共和国の軍服は大きく言えば、ソ連軍を盟主とする東側諸国の軍服の類型に属しながらも、ソ連圏と親密であった時期の「五五式」軍服も含め、ソ連・東欧式の軍服の基準あるいは美意識に完全には同調しなかったところがある。たとえばソ連・東欧の軍服の最も一般的な素材であったウールはあまり用いられず、防寒着も含めて木綿が最も多用されたし、乗馬ズボンとブーツというスタイルも長らく定着せず、ソ連の軍服がロシア帝国の軍服から引き継いだきらびやかな装飾的要素(金ボタンや士官軍服の金糸刺繍等)も控えめにしか取り入れられなかった。このような傾向は、同じアジアの共産主義国家の軍服でも、朝鮮人民軍などとは大きく異なっている。人民服をベースに、ソ連軍の影響を「ワン・ノブ・ゼム」としつつ、かつての日本軍や中華民国軍をも含め、各国の要素を取り入れて渾然一体としたというのが、中華人民共和国の軍服のもう1つの特徴といえる。 改革開放が進み、一般社会の服装が「人民服」一本槍を脱して多様化する動きを見せ始めた1980年代後半に、中国の軍服も、一般社会の服装とはっきり区別される「軍服」としての外見を整え始めたことは、一般市民の服飾と軍服の関係を考える上でも興味深い素材を提供しているといえる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「軍服 (中華人民共和国)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|